審査委員及び審査結果 平成10(1998)年度
平成10年度学位授与者審査委員
| 氏名 | Soysuda Naranong |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第9号 |
| 学位授与の日付 | 1998年4月22日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4号第1項該当 |
| 学位論文題目 | 日本語の終助詞「よ」?「ね」?「よね」について―日本語教育の視点から |
| 論文審査委員 | (主査) 東京外国語大学 教授 新谷 忠彦 |
| 東京外国語大学 教授 上岡 弘二 | |
| 東京外国語大学 教授 三谷 恭之 | |
| 東京外国語大学 助教授 早津 恵美子 | |
| 共立女子短期大学 教授 坂本 泰章 | |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 林 みどり |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第10号 |
| 学位授与の日付 | 1998年10月7日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4号第1項該当 |
| 学位論文題目 | 接触と領有 ―アルゼンチンの近代化過程における言説の政治― |
| 論文審査委員 | (主査) 東京外国語大学 教授 上村 忠男 |
| 東京外国語大学 教授 牛島 信明 | |
| 東京外国語大学 教授 中野 敏男 | |
| 東京外国語大学 助教授 酒井 直樹 | |
| 一橋大学 教授 落合 一泰 | |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 今澤 浩二 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博乙第2号 |
| 学位授与の日付 | 1999年3月10日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4号第2項該当 |
| 学位論文題目 | ケマルパシャザーデ?ターリヒ第4部 ―研究と校訂― |
| 論文審査委員 | (主査) 東京外国語大学 教授 新井 政美 |
| 東京外国語大学 教授 縄田 鉄男 | |
| 東京外国語大学 教授 家島 彦一 | |
| 東京外国語大学 教授 八尾師 誠 | |
| 北海道大学 教授 小山 皓一郎 | |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 柿崎 一郎 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第11号 |
| 学位授与の日付 | 1999年3月26日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4号第1項該当 |
| 学位論文題目 | タイの鉄道とバンコク中心経済圏の形成 ―1897~1941年 |
| 論文審査委員 | (主査) 東京外国語大学 教授 齋藤 照子 |
| 東京外国語大学 教授 小野澤 純 | |
| 東京外国語大学 教授 池端 雪浦 | |
| 東京大学 教授 末廣 昭 | |
| 埼玉大学 助教授 中村 尚史 | |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |
| 氏名 | 榮谷 温子 |
|---|---|
| 学位の種類 | 博士(学術) |
| 学位記番号 | 博甲第12号 |
| 学位授与の日付 | 1999年3月26日 |
| 学位授与の条件 | 学位規則第4号第1項該当 |
| 学位論文題目 | アラビア語における限定?非限定の意味と機能 |
| 論文審査委員 | (主査) 東京外国語大学 教授 中野 曉雄 |
| 東京外国語大学 教授 縄田 鉄男 | |
| 東京外国語大学 教授 奴田原 睦明 | |
| 東京外国語大学 教授 富盛 伸夫 | |
| 東京外国語大学 教授 上岡 弘二 | |
| 審査結果 | こちらに掲載しています。 |